皆さんこんにちは!
海水チームのおくむーです。
今回のスタッフブログは私の好きな展示水槽についてお話しさせていただきたいと思います。
私は大学時代、海藻についての研究を行っておりました。
その影響かはわかりませんが、気づいたときには見つけた海藻を観察している、なんてことがたまにあります。
さて、スマスイには「海藻」ではありませんが、「海草」を展示している水槽があります。
それがこちら、「アマモ水槽」!!

これが今回ご紹介させていただく私の好きな水槽です。
皆さんは「海藻」と「海草」の違いをご存知でしょうか?
あまり意識したことがないかもしれませんが、いろいろな違いがあるのです。
例えば、海草の根っこは陸上の植物と同じように
地面から栄養を吸収したりする役割があります。
一方で海藻の根っこは地面に体を固定する役割しかありません。
海藻は「藻類」、海草は「水草」の仲間なので、
その特徴や生態は似ているように見えて実は異なっている点も多いのです。
海藻や海草がたくさん生えている場所は「藻場」と呼ばれており、
多くの生物が生息する場所になっています。
この藻場を再現しているのがスマスイのアマモ水槽なのです。
スマスイのアマモ水槽、私の好きなポイントは何といっても「気泡」!!

上の写真はアマモが光合成や呼吸を行って排出した気体が気泡の列となって
浮き上がっている様子を撮影したものです。
この泡の一つ一つがアマモの生きている証のようで大変美しく、
時間を忘れて見入ってしまいます。
(仕事中はじっくり観察できないのがなんとももどかしい!)
スマスイのアマモ水槽は本館の1階にあります。
水族館に行っても魚に夢中で、海藻に注目することはあまりないかもしれませんが、
つぎにスマスイに来たときはぜひアマモを観察してみてください。
時間を忘れて見入ってしまうこと間違いなし!
・・・かはわかりませんが、皆さんにとってのスマスイの新しい楽しみの一つになれれば幸いです。
海水チーム おくむー